PHP - BASIC - 2. PHPの変数 - 4. 変数の代入
変数にデータを代入するには = 記号を使います。 = 記号は代入演算子とも呼ばれます。ここでは 以前に作成したファイル( var1.php ) を再掲します。
<?php
$name = "Andy";
echo "Hello ";
echo $name; # => Hello Andyこのプログラムでは = 記号(代入演算子)を使って、変数 $name に Andy というデータを代入しています。
変数の代入は次のような構文になります。
$変数名 = データ;プログラムの構文としては代入先となる変数をまず先に記述し、次に代入演算子 = 、それから変数に代入したいデータを並べます。たとえば次のような記述は誤りです。
<?php
"Andy" = $name; # 代入先の変数を先に記述していないのでエラー
echo "Hello ";
echo $name;このような誤りはプログラミングを学び始めた頃によくあります。英語のように左から右に単純に読み進めてしまうと、上記のような書き間違いをしてしまいます。プログラミングにおいては、必ず代入先となる変数名を先頭に記述する、という点を意識しましょう。
変数の再代入
変数は代入したデータを新たな代入により上書きすることもできます。次のプログラム( var5.php )を作成してみましょう。
<?php
$name = "Andy";
echo $name; # => Andy
$name = "Betty";
echo $name; # => Bettyプログラムを実行すると echo による初回の出力では Andy が出力され、2回目の出力では Betty が出力されるのがわかるでしょう。このように変数に代入されたデータは、次の代入時に上書きされることになります。

まとめ
- 変数にデータを代入するには =記号を使う
- =記号は代入演算子と呼ぶ
- 変数の中のデータは新たなデータの代入で上書きされる